1

 

映画

 

『ギルバート・グレイプ』

アメリカ/1993年/カラー/117分

監督/ラッセ・ハルストレム

出演:ジョニー・デップ/レオナルド・ディカプリオ

ジュリエット・ルイス 

 

(ギルバートグレイプの憂鬱)

 

巨大な費用をかけたアクションものの多いアメリカ映画の中で、けなげな青年主人公のセラピー系映画といえる。

監督はラッセ・ハルストレム。

見終わって、白昼の街頭を歩くのが恥ずかしいほど猛烈に感動の涙を流した。

『ギルバート・グレイプ』とは、アメリカの真ん中、アイオワ州の小さな町で生まれてから町を出たことのない青年主人公の名前。

“What's Eating Gilbert Grape ”という原題が、画面にアップされたとき、

――何がギルバートというブドウを食べているのか――と、奇妙な直訳をしたものだ。それが見ているうちに、もう少しましな訳があったことに気がついた。

――何が、ギルバートを苦しめているのか――

もっと飛躍して訳すなら

――ギルバートグレイプの憂鬱――となる。

ギルバートの苦しみは、家庭の不幸にある。自殺した父親……それ以来、母はショックで外に出たことがない。

長イスに見を預けて、ただ食べるだけ。結果、巨食症となり、スケールで計れない巨体はまるで鯨のようだ。

近所の子供たちの物笑いの種になってしまった。

そして、もうすぐ18歳の誕生日がやってくるというのに、一人では何もできない知的障害の弟……こうした家庭の不幸が、家族を愛するがゆえに持たざるを得なかった責任感から、ギルバートを憂鬱にさせている。

いくつもの不幸を背負いながらも、ただひたすらに家族の世話に明け暮れ、常に自分を押し殺してきた毎日。

それが耐えられるのは何だろう……

家族の絆とか、お互いを思いやる繊細な感情に、この映画は目を注いでいる。

あらめて、家族とは何だろうか?

ギルバートの憂鬱が、そんなことを私に考えさせてくれた映画だ。

 

(心の内奥からあふれるような愛)

 

主人公ギルバート・グレープを演ずるのはジョニー・デップで、心の内奥からあふれるような愛を臭わせ、そのうえ、憂いを帯びた表情は母性本能をくすぐる。私にとっては、たまらない魅力だった。

だから映画の中でも、食品店の配達先で、まるで枯れ木のような主婦が、彼に対して残り火を燃焼させたのもわかるような気がする。

同世代の若者が、競って都会に出て行ったりする中で、ギルバートは町から出て行こうとしない。

父親がいなくなってからというもの、一家の柱として、なくてはならない人物なのだ。

大型スーパーの進出により、経営が悪化している小さな食料品店で、忠実に働いている。友人から景気の良いスーパーへの転職を勧められても、頑なに断りつづけるのは、店主への優しい心遣いからであろう。

それでもたった一度だけ、町を出ようとするが、町のはずれにある標識を見て引き返してくる……それは決して諦めではなく、家族や町への愛からの選択であったと思う。

ギルバート・グレイプって、素朴であくまでも慎ましい、心の内奥から溢れるような愛を臭わせる青年だ!

 

(愛くるしく輝いて)

 

ギルバートの気がかりな弟、アニーを演じるのはレオナルド・ディカプリオ。

アニーは一人では何もできず、いつも金魚の糞よろしく兄の後にくっついている。

スケールで計れない巨体をした鯨のような母親が「私の太陽」というだけあって、まだ幼児のままのやんちゃな可愛い少年で、家の前にある大木に上っては、「僕を見つけて」と身を隠す。見つけられて、兄に抱き締めてもらうのが何よりも嬉しいのだ。

時々は、町で一番高い給水塔に上って「僕はここを動けないんだ」と叫び、消防車やパトロールカーのお世話になる。ギルバートはその度ひたすら謝って回るが、その辛さや切なさは表に出して訴えられない。それは何よりも弟への思いからに違いない。

アニーは自分の行動が、どれだけ皆の迷惑になるのかも分からず、彼なりに英雄気取りになっているのかも知れない……その無邪気な姿は、なんとも愛くるしく輝いていて、見るものの涙を誘う。

ディカプリオは知的障害をもつ少年アニー役を、本当に障害があるのではないか、と錯覚を起こさせるほどの上手さで見事に演じて見せた。

 

(時には、夢のような嬉しさも)

 

映画は悲しみや苦しみ……それに耐えるだけでは、見る側に一種の白けを与えてしまう。悲しみや苦しみがあって、時には夢のような嬉しさもなければ、見るものを納得させない。

ある日、アイオワ州の小さな町にキャンピングカーがやって来た。そのうちの1台が故障して、数日間、町に留まる事になったらしい。

その車には素敵なお嬢さんが乗っていた。

ギルバートは、心をときめかせて彼女と話をするようになる。その夢のような嬉しさが、ギルバートにとって一番の喜びであり、彼を精神的な重荷から解放することになる。

慎ましやかな愛……見るものを、ささやかな幸福にさせてくれる愛がそこにあった。

 

(母の死)

 

ある日、巨体をした母が静かに死んだ。グロテスクな巨体を見せた母だったが、常に優しい母だった。

母の死によって、ギルバートが一番悩んだのは――棺桶をどうするか――だった。

住み慣れた家の棺桶……そう、家族の思い出がいっぱい詰まった家を、母の屍を入れる棺桶のかわりにした。

これ以上の棺桶はどこを探してもないはずだ。実に見事な棺桶だ。

クライマックスは、ラストに燃え上がるグレープ家。

巨大な炎がアイオワの空を染める。

グレープ家の建物に寄り添うように伸びている大木が、轟々と音を立てて燃えていく。

今まで家族が築きあげたものが、炎とともに燃えていく。

母も失った。

家も失った。

ギルバートはアニーの肩を抱きながら、巨大な炎に眺め入った。

誰に言えない、説明できない悲しみや寂しさを、そばにいて慰めてくれるのは弟のアニーだ。

自分よりも、もっと易々と痛めつけられてしまいそうなアニーのちっぽけな魂が、「分かっているんだ」とでも言いたげだ……

そうした二人の心の内が、痛いほどに見るものの心にまで伝わってくる。

それがなんとも愛しい情景として、私の心に残って離れない。

そして、最後にもう一度、かってこれほどの感動の映画があっただろうか。