カフカ論

 

 

『判決』より

 

マックス・ブロートがいなければ、私たちはカフカの名前さえ知らなかったであろう。カフカは自分の死に際して友人のブロートに、自作の一切を焼却するように頼んだ。もしブロートがカフカの遺言を裏切らなかったならば、私たちはカフカの作品にお目にかかることもなかったのだし、とめどもない解釈もなかったわけである。

「マックス・ブロートはカフカと彼の作品のイメージを創りだしたが、それと同時にカフカ学をも創りだした。カフカ学者達はその創始者と距離を置きたがるとはいえ、創始者が彼らのために確定した土壌の外に出ることはけっしてない。カフカ学はそのテクストの天文学的な量にもかかわらず、無限のヴァリェーションのかたちで、つねに同じ言説、同じ思弁を展開し、その言説、思弁はだんだんカフカの作品から独立してゆき、自分で自分を養うほかはなくなっている。カフカ学は無数の序文、後記、注記、伝記と専門研究、大学の講演と博士論文などによって、固有のカフカ像を生産、維持し、その結果、読者がカフカという名前で知っている作家はもはやカフカではなく、カフカ学化されたカフカになってしまった。」

(ミラン・クンデラ『裏切られた遺言』)

さて、このように言われているカフカであるが、はたして、カフカ作品は世に言われているように難解な作品だろうか……

『判決』(訳者によっては『死刑宣告』)は、一見単純そうに見えるストーリーである。しかし、多くが謎めいている。

主人公である若い商人ゲォルク・ベンデルマンが自分の婚約者を、遠いロシアのペテルブルグで落ちぶれた生活をしている友人に知らせるかどうか迷っている。

実はこの友人、息子と父親の間で語られこそすれ、最後まで姿を現さないが、登場人物の運命を左右する注目すべき脇役である。

友人の件について、父親に相談することに意を決した息子は、父親の部屋へ行った。妻をなくし、事業からも引退した老いた父親は、日当たりの悪い部屋に篭っていた。

父親は、息子の話を聞いた後、おまえにペテルブルグに友人などいやしない、と言う。

息子は、「どうか思い出してください」と言いながら、汚れの目立つ下着を脱がせ、めっきり老けた父親をベッドに運んでいく。そして毛布を首のところまで掛けてやる。

「ちゃんとくるまれているのかな」と、心配そうに尋ねる父親。それに対して息子が、「心配ご無用、ちゃんとくるまれていますとも」と答えると、突然、「そうはさせん!」と叫び、ベッドに仁王立ちになって怒り、こんなことで父親を始末した気になっているだろうが、おまえは女にスカートをまくり上げられたせいでこんなことになったのだと罵り、「おまえの友人だって騙されていたのではないのだ!」とわめく。

そして「わしがこの町であの男の代理人をつとめていたのだ」と言う……これは、息子が忘れていたところの父親の権威を示しているのであり、どこの家庭でもあるような世代交替時における親子喧嘩のようにとれる。

しかし、これが尋常でないのは、友人を巡っての父親の言い草が二転、三転していることである。それを父親の耄碌によるものと、単純に読み取れば良いのかもしれないが、そうとも思われない。

そしてなによりも奇怪なのは、物語の最後の部分、父親が息子に「自分のほかにも世界があることを思い知ったか。所詮は悪魔のような悪だったわけだ!――だからこそ知るがいい、わしは今おまえに死を命じる、溺れ死ね!」と溺死刑を宣告する。

息子はそれに従い、家を飛び出して川に向かい、橋の欄干を飛び越え身を落とした。父親の宣告した溺死刑をわが身に執行したのである。あまりにも唐突な死への跳躍であり、奇怪としか言いようがない。

私は『判決』のこの最後のことを考える。

――「お父さん、お母さん、ぼくはいつもあなた方を愛していました」

そして手を放した。

「この瞬間、橋の上にとめどない無限の雑踏が始まった。」――

この最後の幕切れをイメージしていたら、『カフカ短編集』の編訳者・池内紀が解説で図らずも「カフカ研究者によってさまざまに論議されている締めくくり」と書いていた。

この最後の幕は、一体なにを言おうとしているのであろうか?

父親の宣告に対して、それを容認しての執行ならば、橋の上での雑踏など付け加える必要などないであろう……あえて、これを付け加えなければならないほどの意味があったのであろうか?

この部分の解釈をモーリス・ブランシュ(栗津則雄訳)は『カフカ論』で

「息子が、その父親の認容することも反論することもできぬ宣告に応じて、彼に対する静かな愛の言葉を口にしながら、流れに身を投ずるだけででは充分ではない、この死があの奇妙な結びの文章によって、生活の継続へ結びつけられなければならないのだ(カフカの小説『死刑宣告』をさす)『その瞬間、橋の上には、文字通り狂ったような馬車の往還があった』というのがその文章だが、カフカ自身も、この文章の象徴的価値と、明確な心理的意味とをはっきり認めている。」としている。

また、坂内正は『カフカ解読』の中で

「作者はブロートに、『ぼくはあのとき猛烈な射精のことを考えていたのだ』と語っているのである。この思い入れはなんだだろう。」とし、さらに坂内は、『カフカの中短編』の中で

「落下しながらの『お父さん、お母さん、ぼくはそれでもあなたがたをいつも愛していたのです』というのは、ようやく展きかけた創作世界の中に入っていく息子フランツの現実の父母への告別の辞であろう。最後の一行を書きながら思ったと言う『猛烈な射精』は、そのこととも関係していたはずである。射精とは脱父母の第一歩だからである。」としている。

こうなると一見単純そうに見える『判決』も、作者自身であるカフカの実生活まで目を向けなければならなくなる。

確かに、カフカはブロートによって、中短編の小説のほか数多くの手紙と日記を公開された。

幸いこのことに、これらの手紙や日記の類からうかがわれる実生活が、小説の進行と一致し、そのストーリーは、彼の内奥を物語るものであるとされている。

このような視点からか、『判決』の解釈をめぐって多くの研究者が、その会話の奥に隠されているものが「書く」ことだとしているのだろう。

例えば、坂内正は、『カフカ解読』の中でロシアの友人を、作者カフカの内なる「書く」人の形象とし、次のように述べている。

「友人が主人公の中の『書く』自分であるならば、婚約者を第一に連絡しなければならない相手であった。友人が親子の共有物であり、二人を結ぶものだというのは、この『書く』ということ、文学という問題においてこの親子は向と反で結びついているからである。」とし、さらに

「父親の『おまえにはほんとうにペテルブルグに友人がいるか?』、そんな者は『実在しないのだ』というのは、おまえの『書く』ということはそんなに孤独に耐えてまで取り組んでいるようなことなのかという挑発であり、また父親の願望の暴露である。」としている。

現実のカフカ親子の文学をめぐる対立は、有名だったという。

父親へルマンは、文学のような海のものとも山のものとも分からないものに、のめりこんでいく息子カフカを心配し、結婚を勧めていた。息子の自立を願いこそすれ、「書く」ことなど全く望んでいなかったわけだ。『判決』の中では、それが逆になっている。

先の坂内の言う「書く」人の形象であるロシアの友人を生き残らせようとし、婚約しようとするゲオルクを死に追いやる。

これは、主人公ゲオルクの自己への道を進む過程として読み取りことができるのではないだろうか……それが、作者カフカ自身の内的ドラマとも見ることができる。

人間の生涯の課題が人によって異なるように、名作もいろいろな解釈があって良いだろう。あえて、結論を求める必要もないと思う。

それにしてもカフカは、どうしてこうまでに謎を与えるのであろうか。

どうしてこうまで引き付けるのであろうか。

もしかして私は、彼の残した作品に対して、物語以上のことを求めているのかもしれない。