マリネリス  別棟の彼   我が輩の名はコロ  

  

病む男

 

―― 何をそんなに考えていらっしゃるんでしょう。

人間は決して考えてはなりません。考えると年をとるばかりです。

……人間は一つのことに執着してはなりません。

そんなことをすると、気ちがいになります。

われわれは色々なことを雑然と頭の中に持っていなければなりません。――

(ゲーテ「イタリア紀行」から)

 

 

白髪が不揃いに覗いている坊主頭、やつれた顔に目だけが異様に険しい。粗末な灰色の衣服に足は裸足だ。

並みの体格の男が一人、背中に絶望を背負って階段を上って行く。

朽ち腐れた階段の一番上まで上り詰めると、突き当たりに部屋があり、まるで男を誘い入れるかのようにドアが半開きになっている。

男は、悪魔にでも憑かれたように部屋の中へ入っていく。そしてドアの向こうには、男を圧倒するようなものが待ち構えていた。

4畳半程の小さな部屋。

採光用の北側の小さな窓には、内側から鉄格子がはめられていた。そこからは、ほんのお情けに冬の午後の弱々しい光が、格子を透かして微かに差し込んでいるだけ……最初は白かったであろう壁も、今はすすけて灰色。

片隅に置かれたみすぼらしいベッドは、人一人の力では動かぬようにと、床にねじで打ち付けてある。

フローリングもすっかり汚れ、黒くざらついている。

男はベッドに横になり、鉄格子の隙間から差し込む鈍い光の一点をじっと睨みながら、隣室の音に聞き耳を立てた。

……喚き声が聞こえてくる。

床を這いずり回り、泣き叫び、見境がなくなっている様子だ。

隣人は気が狂っているのだろうか……しかし、そんな雑音も次第に小さくなっていく。

まだ、宵には早い時刻だろうに、男の視角には、先刻からの格子を透かした光はなくなっていく。

少しでも音が聞こえるうちは良かったのだが、やがて、すっかり音が消えうせてしまうと同時に、周囲は真っ暗で何も見えなくなってきた。

暗闇の中で、4畳半の小さかった部屋が無限の空間に感じられる。

男は、自分が囚人のような気になりだした……そう思うと、いても立ってもおられず、ありったけの力を出してベッドから飛び出そうとした。

だが、不安に呪縛された男の体は、ぶるぶると震え、歯はがちがちと鳴り出し、まるで熱病にでも罹ったようだ。

両手で髪を掻きむしり、ついには拳で頭を打ち振り出した。

どれほど時間が経ったであろうか……体がベッドの奥深くに沈んでしまうのではないかと、男は思った。

実際、何者かに圧力を加えられているようで、手も足も動かす事ができなくなってしまった。

このままだと自分の体は消えて亡くなってしまうのではないか……という怯えで、男の顔は極端なまでの不安と嫌悪に引きつった。

恐らく気も狂わんばかりであったことと思う。

男が気がついた時、ナースキャップを着けた女性二人によって手足を押さえられていた。

もう一人、白衣を着けたドクターらしき男が注射器を向けている。

男はどこかに異常があって入院をしているらしい。

お気づきだろう。ここは精神病棟の一室である。

 

 


我が輩の名はコロ   

人間というものを知れば知るほど、

人は犬をたたえるようになる。

(ジュウセネル)

 

 

朝、本宅二階のカーテンが開くのを待って、我が輩はこの狭苦しい小屋から出る。

カーテンは開かれたものの、窓は開くのだろうか……今、盛りに花を付けているツツジが、我が輩の視線を遮る。

そのツツジが枝のたわわの隙間から、しばし様子をうかがおう……

今日のご主人様のご機嫌はどうだろうか?

「おはよう」って、

声をかけて貰えるものなら、ご主人様の今日のご機嫌は上々……

我が輩は、たちどころに正座をする。

そうなのだよ。

ご主人様が新聞を取りに出るのをお待ち申し上げなければいけないのだよ。

そうそう、視線は玄関ドアーに向けてね。

この時のタイミングっていうのが、また実に難しいのだなあ。

ご主人様は、玄関ドアーを開けると同時に、こちらを一瞥するから、その時に視線を合わせないものなら、

「コロ助、今日一日知らないからね……」なんって脅かされるのだ。

そんな日には、3時のおやつはおろか、一日中 声もかけて貰えないのだなあ。

夜、与えられる日に一食の食事まで、実にひもじい思いをしなければならないのだ。

 

 

 

ところで、このご主人様、気まぐれ天使を自称しておいでなさるだけあって、深夜に突然起き出し、ご自分の書斎に煌々と明かりを灯しなさる。

そして、なにやら得体の知れない白いボックスの前で、そこに映し出される画面を見ながら、指先でキーボードたたいておられる。

我が輩が、その煌々とした明かりに向けて一発吠えようものなら、たちまちカーテンが開けられ、

「うるさいわね!」

と、お叱りを受けるのだからたまったものではない。

まあ、そんな時ばっかりでもなく、たまには

「お座りしなさい」

なんって、優しい声をかけられることもあるのだが、これがまた曲者で、深夜の我が輩にとっては、かなりきつい。

つまりだね……

「お座りしなさい」

で正座させられ、ご主人様が階下に降りて、我が輩の小屋においでなさるのを、そのままの姿勢でお待ち申しあげなければならない。

たかが菓子パンの端切れくらいで、深夜の正座は答えるのだなあ……これがまた。

しかしながら、そこはご主人様に逆らえない悲しい我が身。

玄関の電気が灯され、そこに映えるご主人様に視線を注ぎ、此方に近づかれるのをお待ち申し上げる……ここまでは致し方ないとしても、それからが、全く参ってしまう。

端切れのパンを我が輩の食器に入れて、

「お預け!」

我が輩は正座のままで、許可がでるまでの間、目の前の餌にありつけないのだ。

これはないだろよ!

深夜だぜ! 

ご主人様は、我が輩に勿体ぶってお預けをさている間、ご自分のペースで白いボックスのことを話される。

この白いボックスのことを

「考える機械よ」

と、言われたのには、我が輩もぶったまげたね。

機械が考える……

パスカルは「人間は考える葦」なんってことを言っていたけど、機械が考えるとはねぇ……

なんでも、ご主人様の言われるには、指先でキーボードをたたくだけで、何トンもの情報が出てくるとのことだが、本当かどうか……我が輩には信じられないね。

全くもって信じられんよ。

まぁ、そんなことはどうでも好いから……いい加減に食べさせてくれよ!

 

 

我が輩の好物は、ドッグフードに牛乳をかけたものだ。

御主人様は、安物のドッグフードを深い皿に入れ、上に牛乳を注ぎなさる。
何でも御主人様が言われるには、この食物の優れたところは、「食物と飲み物が一体化している」ところらしい。
我が輩には、そんな理屈めいたことはどうでも良いのだけど、その一体化した食べ物を一滴でもこぼそうものなら、新緑の覆い茂る木々に集まった小鳥たちが、芝生に下りてきて、競うようにしてつばんでいく。
今どきの小鳥というものは、かなりずうずうしく、我が輩の鼻に触れるところまでやって来るのだから、どうしようもない。

これが夜もだぜ!

考えられるかい……

 


さてさて5月かぁ……我が輩がこの家に来て9年を過ぎたことになる。
この家に始めてきたのは、この家の一人息子が大学に入った年だからよく覚えているよ……平成2年の5月だったなあ。
御主人様は三重の方に一人息子を出されたことで、寂しさの余りかなり落ち込んでおられたそうだ。
見かねた御主人様の配偶者になられるお方が
「犬でも飼うか」
とおっしゃったのが、きっかけらしい。
5月のある日、御夫婦はペットショップへ来られたのだ。
その時、我が輩は店先の一番目立つ場所に置かれていたにもかかわらず、雑種の悲しさで、たった5000円の値札がつけられ、誰にも目を向けられずに寂しい思いをしていた。
当時はシベリアンハスキーの全盛時代で、店に来る客の誰も彼もがシベリアンハスキーを買い求めていた時代だったのだよ。

バブルの絶頂期でもあったし、10万円台のハスキーがよく売れていた。

今、考えるとおかしな話だがね。

そこは我が輩の御主人様、店内にいるハスキーどもには目もくれず、我が輩に一直線だったね。
「大きくなって始末悪いよ」
と配偶者さんが言われるのにも耳を傾けずに、財布から5000円出して、我が輩を引き取ってくださったのさ。

 

 

ところで 我が輩の器量と言えば……自分で言うのもなんだが、まあまあ以上の部類に入るね。

黒の部分と白の部分が純血種のようにきっぱり分かれてはおらず、ことに胴の当たりは、黒白2つの色が不明確に混在しているのが、ちょっと欠点だけどもね。

ハスキーの特徴をかなり備えたコリーとの雑種で雄犬なのだよ。

気性はかなりきつく、鋭い目つきをしているので、近所の子供たちからは「警察犬」と呼ばれているよ。

 

(続く)

 

 

続 我が輩の名はコロ  

 

 

 そうそう、まだ言っていなかったけれど、我が輩の呼び名「コロ」というのは、我が輩が5000円で買われたとき、太った体をコロコロさせていたかららしい。 

なんとも、無造作に名付けられたものだ。 それでも、ご主人様が自分勝手な解釈で我が輩の心のうちを誤解する生き物だとしても、これを無視するわけにはいきませんからね。

ご主人様に分かるように、感謝の気持ちを伝える。 それが、我が輩の誇りでもあるわけだ。

 したがって、「コロ」と言う名前で満足している。 

気性はかなりきつく、鋭い目つきをしているので、近所の子供たちからは「警察犬」と言われている。 最初はおっかなびっくりだった子供達も、我が輩が、耳を垂れて、尻尾をよく振ってやるものだから、自然となついてくれている。

 我が輩の目は、あくまでも優しく、じっと相手の目を見つめる。 我が輩が耳を垂れれば、垂れるほど、親しみを感じてくれるらしく、近寄ってくるね。 

「あら、コロちゃん、愛嬌がいいわね」 と、今では「コロちゃん」と呼んでくれるよ。

 いやはや、気性がきついと言ったものの、どうにも苦手なものがある。それは雷と大雨だ。 

 

* 

 

苦手な雷と大雨の話は、つい先日の東海地方を襲った集中豪雨で始まる。

その日は停滞した秋雨前線と、台風14号の影響で朝から雨が降っていたものの、日中は台風という感じは全くしなかった。

 静かな雨だったね…… 9月に入っても、連日の暑さで参っていたから、しとしと降る雨に多少の涼しさを感じ、心地好く昼寝を楽しんでいたよ。 

ところが、夕方から雷を伴った大雨で、我が輩の小屋は、巨大なバケツから水をぶっ掛けられたようだった。

 それが連続して数時間も続いたんだよ。加えて、激しい雷鳴と稲妻の襲撃だ。 

我が輩は、あまりの怖さに小屋から出て、大雨の中を本宅に向かって吠えた。 

「お〜い、ご主人様、本宅の玄関に入れておくれよ!」 

我が輩は、あらん限りの声を振り絞って吠えたよ。 

本宅では、二階のご主人様の書斎だけが、煌々と明かりが灯っている。 

我が輩がこんなにも吠えているのに、顔も出されない。 

またまた気まぐれ天使さん、今宵もまた白いボックスに向かって、情報洪水を浴びておられるのか…… 

何が「考える機械」だよ〜 

「オイオイ、人間の奢りが神の怒りを呼んでいるのが分からないのかよ」 

「神が天上で鳴らす雨の音が、御主人様、あんたには聞こえないのかよ……」

 我が輩は、煌々と明かりの灯る二階のご主人さんに向けて、メッセージを送った。 

それでも何の返事もなかった。 

やがて、遠方に微かな閃光だけを残して、雷鳴は遠ざかって行った。 

それに引き換えたかのように、雨はこの世のものとも思えないような勢いで強くなる。 

このまま雨の中に突っ立っていても、埒があかないし、自分の身の危険を感じるだけだから、諦めて、小屋に引き戻る事にした。 こうなったら、荒れ狂う天の神が怒りを静めるのを、ただ待つだけだ。 

 

 

 小屋に入ったものの、見る間に床に水が入ってきた。 

「おーい、ご主人様、何とかしておくれ!」 

再び我が輩は、本宅の2階に向かって、あらん限りの声を出したね。

 やっと窓が開いたよ。 

明かりに向かって、ちょい腰をかがめ、おすわりらしき姿勢をとった。やあ、体の半分は水の中に浸かっていたがね。 

「コロ、うるさい!お家に入りなさい」

 だと、さ……我が輩は吠えたね。  

「私だって、雷が怖いのよ」 よく言うよ…… 雷なんって、もう遠くへ行ったんじゃないか……

そのうちに、ご主人様は勢いよく窓を閉めてしまわれた。

 こんなとき、ご主人様の配偶者さんがいらしたなら、すぐにでも玄関に入れてくださるものを…… この雨では、配偶者さんも勤め先から帰れないで、どこかで足止めを食っていらっしゃるに違いない。

そう言えば、近くを走っているJRの列車の音も聞こえない。

 

 * 

 

それにしてもこの大雨は、我が輩にとっては、初めての経験だ。 

ご主人様のこの屋敷は、ちょっと高いところに位置しているから、洪水の心配はないと思っていた。 

ところが今日の大雨は、想像を絶するもので、それこそ、神様の怒りとしか思えない。

こんなに酷いさまを目の当たりにして、我が輩はノアの大洪水と箱舟のことを思い起こした。 

あれは150日間の大洪水だったのだが…… 

(6:11)時に世は神の前に乱れて、暴虐が地に満ちた

(6:12)神が地を見られると、それは乱れていた。すべての人が地の上でその道を乱したからである。 

(6:13)そこで神はノアに言われた、「わたしは、すべての人を絶やそうと決心した。彼らは地を暴虐で満たしから、わたしは彼らを地とともに滅ぼそう。(創世記)

神に従うノアを人々は変人扱いにした。 

現代はどうであろうか…… 人間(御主人様)よ、神様を侮ってはいけない。 

 

* 

 

翌朝、雨はすっかりあがった。 我が輩の小屋も、何とか水が引いて、床に寝っころべるようになった。 

ご主人様が、早速我が輩のところにやってこられて、

「コロ、昨夜はごめんね」

と仰った。 いや、その気持ちだけで良いんだよ。あの雷と大雨では、あなた様も、とても外に出られた状態ではないですしね。次回からは、早めに玄関に入れてくだされば、それでいいんだ。

なんでも、配偶者さんは、列車の不通で、駅で一晩を過ごされたとか。

やっと、運転再開との事で、今は帰路にあられるそうだ。 

この地方の災害の酷さを物語っているのか、大通りは今朝になっても乗用車が殆ど通らない。

ときおり、消防車がサイレンを鳴らして行く。 我が輩の苦手な大雨と雷の話はこれで締めよう。 (続く) 

 

 


別棟の彼

百七十坪のさして広くもない屋敷に入り口を本宅に向け、いかにも安普請の別棟が建っている。
屋敷の南側隅っこ。

すっかり葉を落とした銀杏の木と、蕾も見せない痩せ細った寒椿の間にこの別棟はある。

別棟といえども、軒先に子供にでも手が届くほどの丈の低いトタン屋根をした小さな家――おそらくここでは、隙間風が吹き込むであろう。

暖房ひとつない、底冷えのする別棟の一室で、彼は体を丸めて横たわっていた。

一日――二十四時間の大半を退屈という名のもとに殆ど毎日、そのようにして眠っているのが彼の常だった。

雨が降ろうが、雪が吹き込もうが一向にお構いなし……それもそのはず、彼の血は極寒の地シベリアに流れる。

大きくて粗野な顔の輪郭、鋼のように頑丈な体は、一見 威圧的で険しい。

だがよくよく見ると、その顔にはエキゾチックな匂いが漂っている。

大きな顔に似合わないほっそりとした口元、まっすぐ筋の通った小ぶりの鼻、そして何よりも彼をエキゾチックに見せているのは、あの神秘的なブルーの目……その目をさらに強調するかのように、目の周りを歌舞伎役者よろしく隈取っている。

退屈という眠りから覚めた彼は、伸びをし、入り口から体を乗りだす。

その身ごなしのなんと優美なことか!

本宅でほんのちょっと音がするとか、門扉に来訪者の気配を感じるだけで、彼が顔を上げ聞き耳を立てるには十分……

あれは、自分のためにやっているのではないか?

自分を訪ねてきたのではないか?

このときの彼の表情は、期待と不安の入り交じったものになる。

夕食後の軽い散歩は、彼が開放される唯一の時間だ。

もう5年も馴染みの道を歩いている。

途中、知人に会えば愛想の良い笑顔も振り撒くし、お世辞のひとつも言われれば良い気分にもなる。

実際のところ躾の良い彼の身ごなしは、だれにでも好感を与えた。

やがて周囲は闇に沈み、徐々に夜の帳に包まれる。

本宅の人々は、すでに熟睡していたが、微かな物音に、彼はじっと目を凝らして始めは抑えた声で、しだいに激しく

「ワン、ワン……」と吠え続けた。