読書いろいろ

 

『蘭花の館』 高地梓

 

 高地梓作品集NO22 

 

高地梓は、私が朝日カルチャーセンター「小説教室」に通っていた頃の物書き仲間だ。
仲間といっても、彼女の方は永年に渡って教職に携わっていただけに物書きとしてのキャリアは豊富だし、何よりも着実な仕事ぶりには常に敬服させられる。
今回の『蘭花の館』は、彼女の作品集の22号になる。

『蘭花の館』というタイトルから受ける印象は、エキゾチックな雰囲気の漂う静かな花の園、その中でストーリーがミステリアスに展開していく。
読み進んでいくに従い、タイトルから受けた印象は、ある意味で当たっているような気がした。
あの歴史的な9.11事件の悲しみの象徴が、世界貿易センターの跡地である、同時に同時多発テロでハイジャックされたユナイティッド航空93便が墜落した現場、ペンシルベニア州シャンクスビルの大草原の中には、石の墓標が悲しみの象徴としてぽつんと立つている。その脇に犠牲になった友を弔うためか、植樹間もない枝垂桜が花開く日を待っている。

『蘭花の館』の冒頭に出てくる戦後の焼け野原に残された七米の石の塔もまた、民族の戦いの後の悲しみの象徴だ。
こうした象徴も、何れ年月の流れとともに人々から忘れ去られていくのが歴史の常だ。
悲しみの象徴である七米の石の塔を動かして更地にし、桜の植樹から始まって、「大造の森」として人々に親しまれるような庭園を作り上げた主人公大造の長い年月は、身内を戦争で失った悲しみと、決して風化させてはならないという彼の思い入れがある。
戦後の混乱、人々は食べることだけに一生懸命なあの時代背景から考えれば、当時18歳にも満たない青年大造の行動は、他人が見たら狂人だ。
それは他人の見た目であり、目的をもっている当の本人にとっては取るに足らないことだ。
この辺りの描写が少々はしょい気味にも思えるが、彼の中にある正直さと、幼い頃に持っていた周りへの視線は十分に伝わってくる。
それを前提に考えれば、彼が大人になって行く過程を説明する必要もないわけだ。
描き飛ばすことによって、彼の狂人呼ばわりされるほどの要領の悪さがマイナスになるのではなく、かえって優しさとして強調されている。
老人になった大造の楽しみは「大造の森」の中にある「蘭花の館」に知人を招くこと。
一方で「蘭花の館」に招待された、もう一人の主人公霜山は大造と知己があるわけでもなく、自分が招待されたことに疑問を抱きながらも出かける。
「蘭花の館」、そこは美しい蘭に溢れた優雅なアトリウム、蝶が舞うような胡蝶蘭、その伸ばした枝葉が、死者達の語らいを誘導させているかのよう。
招く側の大造は一向に姿を現わさない。
戸惑っている霜山を接待したのは、大造の孫娘である葉桜子だった。
招待された人々はテーブルについて大造の現れるのを待ちながら、それぞれの会話を楽しんでいるが、招待客の中にベーカー街の名探偵を登場させて、アフガニスタンの宗教や9.11同時多発テロの脅威を執拗に論じさせる構想は、何ともエキセントリックで、大造とその孫、霜山との関係の伏線になっている。
こうしたテクニックは、相当の知識がないと出来ない。
立花隆が『ぼくはこんな本を読んできた』(文芸春秋発行)の中で「インプットとアウトプットの比率が百対一の割合になる」と書いてるが、確かにそうだ。

小説は架空の話だとしても、文章から出るイメージは現実を映し出すから、いい加減な知識ではとても書けない。
私が小説教室にいたときに、エッセイばっかり書いて小説を書かなかった理由は、正にそこにある。
作品の中で「誰もかれもが、今、自分に余り関係がないから、こんなに派手に熱くなれるんだ」とあるが、登場人物にそう言わせた作者の意図から離れたところから言えば、世界情勢や宗教について熱く語らせる高地梓の力量に、彼女の日ごろの勉強振りを見る思いだ。
とりわけ、彼女がフィールドワークの対象としているキリスト教については、他の作品でずば抜けた力量を発揮している。

9.11の同時多発テロは、考えてみると不可解な事件だった。米当局は何年も前から、この手の事件がいつ起きても不思議ではないと予測していたにも関わらず防ぐことが出来なかったのだから、それ自体がミステリアスである。
同時多発テロでシャンクスビルの大草原に孫「基」を失った大造、兄「基」を失った葉桜子、同じくそこに親友「基」を失った霜山、9.11の悲しみを三人が三様に胸に抱いている悲しみと怒り。

テロ犯人を憎み、その宗教を憎み、それを指示する国を憎み、いくら憎んでも余りある心情を、大造の森にある「蘭花の館」が怪しげに訴えている。

それは戦争とテロ、二つの時間を超えた死者たちのアトリウムだ。