カバ

 

 

 

目・鼻・口の三つにジグソーされた顔。

飛び出した目からは、ハートマークが四方に舞い上がり、左右に離れた鼻孔からは、風船が二つ飛び出している。幅の広い口は、研ぎ澄まされた牙をのぞかせて、その中に貧弱な男性が今にも吸い込まれそう……

この珍奇な挿絵は乱調子に動き出した。ハートマークはグルグルと円を描き、風船は縦に揺れている。

研ぎ澄まされた牙はその矛先を、貧弱な男性に向けて金属音を奏でている。

もはや、活字までが揺れ動き回転し、眼球を固定することができなくなった。

 

明夫がドレッサーの前に立ち、今日の散髪具合をながめていると、背後から妻の顔が映った。

何かに似ているな……と思ったが、すぐには思いだせなかった。

無言電話の原因が明夫にあるのではないか……と鏡に映った顔がそれとなく言った。

妻の圭子は、夫の最近の様子が変だと気づいていた。

半年ほど前から、夫は二階の書斎で寝るようになった。

何かあるな……と女の直感で感じてはいたものの、生来の気の強さからか、自分から聞き出すような野暮なことはしなかった。

だが、この日、圭子はいつになく苛立っていた。

明夫が床屋に行っているときである。

日当たりのよい縁側にフトンを敷き、毛布を被って昼寝をしていた。レースのカーテン越しに入る穏やかな陽だまりで、うとうとと心地よい眠りに入ったとき、電話の鳴る音に気がついた。

電話口にでる気はしなかったが、あまりにしつこく鳴り響くベルに、とうとう起きて受話器を耳に当てた。

「もし、もし……」

圭子の応対に相手は

「アッ……」

と一言もらしただけだった。

「もし、もし、誰、誰なのあなた?」

ここのところ無言電話が多い……夫にあらぬ疑いをかけるのも憚られたが、床屋から帰った明夫に遠回しに言ったのだ。

 

――今までの自分の人生を否定するわけではないけれど、アルコールはそれを忘れさせてくれる。コップから溢れる泡は過去への決別だ――と、粋がって独りごちながら晩酌するのが明夫の常だった。

夕飯の支度をしている妻の脇で、晩酌をしていた明夫が、揚げたてのかき揚げに手をのばすと、圭子が飛び出した目で、きっとにらみ

「インポのふりして、隠し女がいるのね」

と言った。

昼間はそれとなく聞き流していた明夫だったが、晩酌の心地よい気分に、下品な物言いで蒸し返されたことに腹立たしかった。

食卓の椅子を引き、まだ半分も残っているビール瓶とコップを抱えて、書斎に引き上げようと立ち上がったとき、ふっと体が風に持ってゆかれた。

目の中にちかちかと光の球が残って、まわりがボーッと霞み、一瞬、辺りがはっきり見分けがつかなくなった。

目の前にいる妻の姿が、大きな動物に見えた。

ビール瓶一本が明夫のいつもの量だから、酔いのせいではない。

熱でもあるかな、と思った。

「久しぶりの散髪で、風邪でもひいたかな」

「風邪なんてことないでしょう。貴方は水をぶっかけても風邪をひくような人ではないんですから……もうすぐ六十ですよ。いい年をして、私に内緒ごとをしているから罰が当たったんですよ」

そういい終えた圭子は、明夫の抱えているビールを取って一息にあおった。

それでも、まだ何か言いたりないのか大きな鼻の穴を膨らませ、太った腰をブルブルと動かした……その姿はまさしくカバだった。

明夫は取り返しのつかない悔いを感じながら書斎に逃げ込んだ。

ベッドに横になって天井を眺めていると、天井は波のように揺れだし、体が回転しているようだった。

もはや、眼球が固定できなくなってきた。

あとから考えれば、これが最初の発作だった。

 

翌月曜日の朝、昨夜の不快感はなくなっていた。

明夫がドレッサーの前に立ち、身支度をしていると、背後から愛嬌のいい妻の顔が鏡に映し出された。

同い年の圭子は、口を開けた時に八重歯が出るせいもあるのだろう、年に似合わず、いたずらっぽく見える。

生まれつきの気の強さはあるものの、のんびりとした環境の中で培われたものか、気のいい、おっとりとした面もあった。

五十才を越してからは、気ままな生活がこうじて年々体重が増してきた。そのためか、動作が鈍い。

今日の妻はのんびりと、のどかな風態だった。

「あなた大丈夫ですか……風邪は万病の元ですよ。病院にいらした方が良いですよ」

と昨夜のことを、すっかり忘れたような優しい声をかけてきた。

明夫が学校に行くことだけを告げると、圭子は珍しく玄関の外まで見送ってくれた。

午後になって授業中に耳鳴りがしたが、それほどの不快感も伴わずにすんだ。

それでも昨夜のことがあるし、念のために保健室に行き、「めまい」に関する医学本を読んでみた。

――メニエール病。原因は確定していないが、神経質で几帳面な人に多い。症状はめまい(主に回転性)、耳鳴り(一側性)、自律神経症状(悪心、嘔吐)、平衡障害――とあった。

耳の穴の入り口に小指を突っ込んでみた。

痛み……なんてことはないが多少の耳鳴りがする。

それから数日して、職場での飲み会の後タクシーで帰宅した時、車から降りた途端に風船が萎んでいくように全身の力が抜け、地面に座り込んでしまった。

運転手に助け起こされてすぐに治ったが、メニエール病の発作だったにちがいない。

 

子供もいない、夫婦二人だけの生活は年を追うごとに会話が減少してきた。夫婦生活も淡白なものであったが、二人の間にさしたる感情の起伏もなく、日常生活の広がりの中に身を委ねていた。

明夫にとっても、圭子にとっても、この習慣はお互いを干渉することなくふるまっておられたから、自由でそれなりに心地良かった。しかし、これは家庭内においてだけである。

学校での明夫は、先生仲間から疎外されていた。

消極的な性格が災いしてか、人間関係をうまくコントロールすることができず、真面目に勤めているわりには、責任のあるポストにはつけなかった。

教務主任、教頭、校長と同期の仲間が上り詰めていくのを横目にしたとき、自分の沈滞振りを思うと、嫉妬と自虐に不必要に苦しめられた。

定年を目前にしながら何の肩書きもない、ただの小学校教諭の身分には、圭子もこだわっているはずだが、それを口に出して言わない彼女のしたたかさが、明夫には癪にさわった。

それも、あと一年半の辛抱にすぎない……

明夫は定年になったら妻と別れて、第二の人生を好きなことをして過ごしたいと考えていた。

若い頃から絵を描くことが好きだった明夫は、フランスで絵の勉強をするのが夢だった。

勉強するのには妻は足手まといだ。

一人がいい……一人で行くにあたっては、それなりの条件を提示しなければならない。今の住まいに、退職金の半額、さらに祖父の代からの不動産を売却し、その半分を妻に与えれば納得するはずだ。

残り少ない余生をいまさらなぜか、と人は言うだろうが、残り少ない余生だからこそ、残された可能性にかけてみたいのだ。

たとえ、自分の生命の終わりを誰にみとられることがないとしても……たとえ、フランスで野垂れ死にしたとしても、日本にいて空虚な人生を送るより、どんなに良いかと思った。

幸い明夫には子供もいないし、両親はすでに亡くなっている。血の繋がった肉親とのしがらみはない。

ただ、妻には悪いような気がしていた。

愛情があろうとなかろうと、長年一緒に生きてきた妻だからこそ、終わりのときまで一緒にいてやりたい気がする。

しかし、やりたくってもできないことが、明夫の今までの人生を沈滞させてきたことを思うと、なんとしても実現させたい。

何故フランスかといえば、ゴッホが好んでモチーフとした地であるからだ。

若いころは、来る日も来る日もゴッホの油彩を模倣していた。

「糸杉と星の道」などは数え切れないほど模倣した。

渦巻くような夜の空に輝きのない月が浮かび、画面の中央に黒々と糸杉が立っている。

燃え上がるようなタッチ……その一筆一筆を小さな画集からルーペで綿密にとらえ模写していた。

 

定年後は、長年勤めた教師稼業からきっぱりと足を洗い、年金と退職金、不動産の売却金を妻と折半しても、フランス生活の五年くらいは何とかなる。

そういう心積もりがあって、二年前からYMCAに通いフランス語を習いだした。

入会時、フランス人講師のフランソワーズに

「フランスゴヲ ベンキョウスルモクテキハ ナンデスカ?」

と、動機を聞かれたので、第二の人生設計を具体化するにはすべてが好都合だった。

フランソワーズにアドバイスを受けながら、着々と計画は進んでいった。

明夫にとっての本当の可能性は絵を描くことだ、という気がしてならなかった。

圭子は夫のそんな思惑など露知らずで、四十代から勤めつづけているパート先の仲間と、カラオケやら旅行やら自由気ままな生活を楽しんでいた。

 

体の平衡障害を感じるようになってから医師の診断を受けたが、やはり、メニエール病と診断された。

二、三ヶ月の休養が必要ということだった。

定年を間近かに控えて長期の休暇を取るのは憚られたが、この際だから思い切って三ヶ月の休職届を出した。

家の中では寝たり起きたりしていたし食欲もある。

学校に行こうと思えば行けなくもないような気がした。

学校を休んで一日中家にいるようになると、YMCAにも行き難くなった。

フランソワーズには電話連絡で引き続き計画どおりに、現地と折衝してもらうよう頼んでおいた。

明夫が家にいるようになってから、圭子はパート勤めを早く引き上げてくるのか、午後はたいてい家にいた。

こまめに家事をこなしているせいか、動作が軽くなったような気がする。

洗濯機を回しながら大きな口から八重歯をちらつかせ、歌を唄っている。

――原因が確定していない病気と言っても、大したことはないのよ。私、全然心配などしていないんだから――

と、そういうかわりに唄っているようで、明夫にはなんとなく不快だった。

 

学校を休むようになって一週間目の日曜日、明夫は電話の音にビックリして目が覚めた。

しばらく電話の音を聞いていたが、階下の妻が取る様子もないので、厚手のカーテンに遮られた暗闇の中で、スタンドを手探りして明かりをつけ、立ち上がった。

平衡障害によるものなのか、部屋が右に傾いているようで体のバランスが取れない……かろうじて受話器を取った。

電話の相手はYMCAのフランス人講師フランソワーズだった。

“Bonsieur,Monsieur Akio”これだけは、はっきり聞き取れたが、彼女の流暢なフランス語には全くついていけなかった。

思わず明夫は

“Pardon me”

と、英語を発してしまった。

フランソワーズは、次に日本語で話しだした。

「ムッシュ アキオ! ワタシ ナンドモデンワシマシタ イツモ マダムガデマス アナタノオネガイデスカラ ワタシナニモイイマセン オーヴェール・シュル・オワーズ 

レンラクアリマシタ アナタノノゾミカナエラレソウ……」

そこまでは聞き取ることができたが、しだいに相手の言っていることが理解できなくなった。

耳鳴りがし、部屋がグルグルとゆっくり回転してきた。吐き気がする。

この時は一時間ほどで発作は治まったが、一日中、頭が重く滅入っていたので、フランソワーズへ電話をかけなおす気にもなれなかった。

 

明夫の耳の奥で電話が鳴っている。

倒れてから一ヵ月になるが、平衡感覚が進行してきているのか、体のバランスが以前にも増してとれなくなった。杖にすがって歩くか、妻に支えてもらうかして用足しをすることも多くなった。

耳鳴りは四六時中していた。そのために神経が常に耳の鳴る音に集中して、何もできなかった。

夜、眠りに入るまでが苦しかった。気を紛らわすために枕元に数冊の本を置いて読書に耽った。

この病気は根気よく治療する必要がある、と言う医師のアドバイスにも第二の人生の変更は考えなかった。

フランスで過ごすという考えに変わりはなかったから、フランスに関する本、絵画に関する本を中心に読んだ。

ゴッホに関する本はくまなく読んだ。

ゴッホは晩年、パリから南フランスのアルルに移り、ゴーガンとの共同生活を始めるが、二人の間は、まもなく破錠し、発作的に自らの左耳を切り落とすというショッキングな事件を引き起こした。

それを機に精神病院に入れられるが、この間、ゴッホは弟や妹への手紙に、耳鳴りや聴覚神経が過度に敏感になっていることを訴えている。これらの手紙を読むと、彼が自分の左耳を切り落とした理由は、ゴーガンとの不仲だけが原因ではなさそうな気がしてきた。

もしかして、ゴッホもメニエール病だったのではないだろうか……

 

明夫の耳の奥で電話が鳴っている。

左耳の、ちょうど鼓膜よりも奥の部分の内耳で

「リン、リン……」

と思い出したように鳴っていた。耳は次第に強く乱れるように鳴り響く。

電話のほかには何の音もないはずの、静かな部屋の書棚の本でさえ、そこに存在していることをアピールするように音を出していた。

「ジン、ジン……」 

「ガン、ガン……」

起き上がって受話器を当てるが

「ジン、ジン……」 

「ガン、ガン……」

もはや、体の平衡感覚は全くなくなった。

机上のあらゆる物体……ペン皿からボールペン、クリップに至るまで。

本を開けばあらゆるページが動揺し回転する。

電源が入れっぱなしのワープロからは、変換された活字がキーンと飛び出した。

それからはあらゆる対象が、回転しながら金属製の響きとなっていった。

頭が変になりそうな気がした。

めまいに伴って、吐き気まで催す……それに堪えることは容易なことではなかった。

今度は右の耳も一緒に鳴りだした。

両方の耳から金属音が鳴り響き、明夫は恐怖で大声を張り上げた。

「ウォーーー」

階下から圭子が飛んできた。

病院で医師は、メニエール病ではないらしいことを圭子に告げた。

 

三ヵ月後、明夫はある病院の精神科、開放病棟個室で妻に身の回りの世話を受けながら過ごしていた。

ここは冷たい鉄格子の窓はない。鉄格子がないから重苦しい暗い感じはまるでない。

陽のよく入る南に面した大きな窓には、ガラスの代わりに透明な厚いプラスチックの板が、木製の窓枠にはめ込まれている。

天気の良い日には、窓際のベッドに横になると、雲ひとつない青い空に吸い込まれそうな感じがする。

部屋の隅の三段仕立てカラーボックスには『雑学のタネ本』『名画のある風景』『ガイド・フランス』に混じって、翻訳ものの短編小説や週刊誌が数冊並べられている……夫が現実の世界で、ごく普通に暮らせるようにと願う圭子の気遣いである。

ガラス越しに見える銀杏の木は、昨夜の木枯らしでほとんど裸になっていた。

それでも執拗にしがみついているのか、数枚の葉が残っている。

「十四、十三、十二……」

と、数を逆に数えだした妻は、

「O・ヘンリー……」

と、大きな目を飛び出させ、おどけた調子で言い、自分の無神経さに気付いたのか、あわてて口を閉じた。

明夫もつられて

「四、三、二……最後の一葉」

と言った。

それを聞いて圭子は一瞬ぎくりとしたが、横で明夫が腹を抱えるようにして笑っているのを見て、ほっと胸をなでおろした。

開放的なこの個室で病気も好転しているのか、明夫自身が自分の病気を理解して、ユーモアはユーモアで返す余裕が出てきたのだ。

とは言っても、起伏の激しいこの病気の性質からして、彼には今後、第二の人生設計実現への可能性はない。

自分の晩年がこういう形で迫ってきた今は、のんびりと、のどかな風態をした妻の監督のもとで、生命の終わりを待つしかない。

それでも、個室の空気は穏やかで明るかった。

長い年月を生きてきた二人の間には、不思議な信頼感があった。

 

三段仕立てのカラーボックスから、一番気楽に読めそうな『雑学のタネ本』を取り出しページをめくった。

「動物・植物雑学」の項で、珍奇な挿絵が目にとまった。

目・鼻・口の三つにジグソーされた顔。

飛び出した目からは、ハートマークが四方に舞い上がり、左右に離れた鼻孔からは、風船よろしく大きな鼻息を飛ばしている。

幅の広い口は、愛嬌のある八重歯を覗かせて大あくび。

その横で男らしい男性が、つられて大あくび……交尾期におけるカバの求愛ポーズだ。

えもいわれぬ楽しさに思わず大笑い。