トゥーランドット

 

ソフィア国立歌劇場の初来日公演を、愛知県芸術劇場大ホールで見た。

オペラのなかの登場人物に感情移入させ、心をかき乱され、時に涙してしまうことがある。

この「トゥーランドット」においてもそうだった。

ダッタン王国の女奴隷リューの優しく美しい心、そして不毛の愛と知りながらも、王子に黙って愛を捧げ続け、最後に王子のために自分の命をも犠牲にしていく、彼女の姿に胸を締め付けられる思いがした。

このリューが歌うアリア「大きな愛 Tanto amore」は、王子への愛が、歌をとおして観る側に切々と迫ってくるものがあるし、彼女が歌う最後のアリア「姫の冷たき心も、やがて溶けなん Tu,che di gel sei cinta」においては、涙、涙だった。会場のかしこから「ヴラーヴァ」が飛んだ。

 

オペラはチケット代金が高いこともあって、生で観るのは年に2回くらいしかないが、長年LDを収集していたこともあり、主なオペラに付いてはある程度の知識をもっている。

この「トゥーランドット」についても、メトロポリタン歌劇場管弦楽団による、ジェイムズ・レヴァイン指揮、フランコ・ゼッフィレッリ演出、トゥーランドット: エヴァ・マルトン、カラフ:プラシド・ドミンゴ、リュー:レオーナ・ミッチェル のLDを持っている。

舞台装置から言うと、メトロポリタンのLDで観る方は中国皇帝の絢爛豪華な衣装と舞台装置だが、今日のソフィア国立歌劇場の方は、すべてに華やかさが押さえられていた気がする。

そこには演出家プラーメン・カルターロフの女奴隷リューの自己犠牲を前面に出したい思惑があったのかもしれない。

歌手の方だが、トゥーランドット(中国の皇姫)を演じたマリア・ベルチェヴァは、ドラマチックなソプラノが心の冷たい高貴な美女を見事に歌い上げていた。

そして、カラフ王子のボイコ・ツヴェターノフの歌うアリア「誰も寝てはならぬ Nessundorma!」は絶品だ。

何よりも私の心を打ったのは、アンナ・クオの演ずる女奴隷リューの歌うアリアは、愛する王子をかばって拷問の果てに自ら死を選ぶ場面だけに、迫真の歌唱で涙を流さずにはおれないものがあった。

一方オーケストラの方も、指揮者ジョルジョ・プロイエッティの作る音楽は、各幕の終わりが とにかく華々しくて観客を盛り上げてくれる。

舞台の出演者、オーケストラ、観客が一つに融合した三位一体の空間に「ブラーヴィ」が飛び交い、拍手と共に観客全員が熱狂した。

と、まあ、以上のような感想だが、この物語のあらすじを紹介しよう。

 

 

第1幕

北京紫禁城前広場

トゥーランドット姫の花婿になる条件は、王子であること、三つの謎を解いた者に限るとし、挑戦して、もし失敗した者は首切りの刑に処するというものだ。

今日もまたペルシア王子が、これから処刑されるところであった。

人々は処刑を見ようと広場に集まっている。そんな中で一人の老人と息子が再会した。

それが生き別れになっていたダッタン王ティムールと息子カラフ王子だった。

ティムール王にはカラフ王子を密かに慕う女奴隷リューが付き添っている。

ペルシア王子の処刑を促すトゥーランドット姫が城壁に姿を見せると、カラフ王子はその美しさに一目ぼれしてしまい、自分も三つの謎解きに挑戦する決意をする。

居合わせた者や女奴隷リューの切なる訴えにも関わらず、王子はついに挑戦のドラを鳴らしたのだ。

 

第2幕

第1場

(幕前の幕間劇)

 

第2場

(王宮の大広間)

 

3人の大臣、ピン、パン、ポンが、「こうなったら、いつものように結婚式と葬式の両方の準備をしておこう」と話し合っている。

 

トゥーランドット姫の父である中国皇帝アルトゥムは、もう血は見たくないので挑戦者カラフ王子に帰れという。

しかし、王子は決意を変えない。

トゥーランドット姫は前に進み出て、アリア「遠い昔、この皇帝で In questa Reggia」を歌い、祖先のローリン皇女が蛮族に殺された復讐のために男を憎む故だと説明する。

謎解きの結果は、「希望」「血潮」「トゥーランドット」と、王子は3つとも解いてて勝利する。

ところがトゥーランドット姫は、妃になるのはいやだと言い出した。

今度は逆に王子の方が「夜明けまでに私の名前を言い当て下さい」と、謎を出した。

トゥーランドット姫はそれを受け入れる。

第3幕

王宮の庭園

夜警達が夜を徹して捜索を続けている。

王子はアリア「誰も寝てはならぬ Nessundorma!」を歌っている。

そこへダッタン王ティムールと女奴隷リューが捕らわれてくる。

リューは王子の名前を言うように拷問にかけられたが、アリア「大きな愛 Tanto amore」を歌い、愛の力があるから知っているが答えないと言う。しばらく拷問が続けられ、アリア「姫の冷たき心も、やがて溶けなん Tu,che di gel sei cinta」を歌い、いきなりリューは兵士の短剣を奪って自害する。

リューの遺体は静かに運び出され、残った王子はトゥーランドット姫を抱きしめ、彼女の耳に自分の名は「カラフ」だと囁く。

トゥーランドット姫は、みんなの前でこの王子の名を知りました、その名は「愛」と叫び、人々の歓喜のなか幕は下りる。

                 (明治ブルガリアヨーグルトスペシャル「ソフィア国立歌劇場 2000年に本公演」プログラム参考)

 

オペラは堅苦しいものでも何でもない。劇と歌が一緒になったもので、ストーリーには作った時代の背景が描かれており、文学や映画と何ら変わらないと思う。アリア「誰も寝てはならぬ Nessundorma!」の歌詞は「私は絶対勝つ!」で終っているが、そういうカラフ王子の一途な愛に多少の疑問が残る。

王子は、自分の身の危険をも顧みず、高貴で美人と言うこと意外は、高慢な女というしか言いようのないトゥーランドット姫を、なぜ自分のものにしたがるのか……男の征服欲とは、そんなものだろうか。

 

 

 

トゥーランドット姫が出した3つの謎について、

書いておこう。

この「トゥーランドット」の原作はカルロ・ゴッツィで、3つの謎とその回答も原作とは違うらしい。

原作については、よく分からないからプッチーニがオペラの中で用いた謎かけを記しておく。

@暗い闇夜に飛び交い、暁と共に消え、人の心に生まれ、日毎に死に、夜毎に生まれるものは何か?

A炎の如く揺らめき、燃え立ち、夕日のように赤く、あるときは冷たく凍り、しかもその微かな呼び声を聞き分けることのできるものは何か?

B氷のように冷たくて、汝には火を注ぎ、汝を自由に任せるかと思えば奴隷にし、奴隷にするかと思えば汝を王にする者は、誰か?

さてさて、お分かりかな?

回答は次の通り

 

 

 

3つの謎の回答
@ 希望
A
B トゥーランドット