☆ 

 

 

 

 

笙野頼子論

 

 

呼ぶ植物

 

 

日当たりのよいカーテン越しにカランコエを置いてみた。

だが、私のカランコエは何の言葉も発しなかった。求めていた光に満ち足りているのだろうか。

湿気の多い曇り日にはどうか・・・やはり、言葉は発しなかった.ただカランコエは光に向けて、その蕾を膨らませているだけで、決してシャクティ・ヴァサンタマラ、シャクティ・ヴァサンタマラとは呼ばなかった。

笙野頼子・初期作品『呼ぶ植物』は、二度・三度・四度と読んでもわからない。

模写をも試みた。

それでも理解できない。

瞑想や妄想・幻想・空想だと思えば、それはそれで良いのかも知れない。

それならば、作品の端々に伺える言語感や文学感はどうなるのだろう。

いつもの私ならば、理解できないものは理解できないで、放りっぱなしにしておく。

だが、この作品に限っては、それでは済まされない感情が、私の肉体の内部から湧いてきた。

この感情はいったいなんなのだろうか・・・こんなことを考えると、眠れない夜が続く。

私は奇妙な夢を見た。

それは広大な草原の夢だった。草原の中央にある一本の道に私は立っていた。その道は遠近法に従って、遠くに行くほど確実に細くなっている。

道の最先端、水平線との境目に一本の木があったので、私はその木に向かって歩き出した。

木が私を呼んでいるように思えたから・・・不思議なことに、木は、私が近寄るにつれて小さくなっていく。木の傍らに近づいたとき、私の背丈よりも小さかった。その木が私に向かって、何かを語りかけてきた・・・その言葉が、残念ながら私には読めなかった。

主人公の「私」は、植物が読めるようになったという。

ただこの言葉は彼女の一方的な読み方で、原始イメージに近い、絵文字のようなばらばらの言葉であるのだが・・・人間の書き言葉を損なったことのある彼女だこそ、読めるのかも知れない。

子供の頃、こわい医者にダマサレタヒトという名の人の挿話は、「私」が植物的書き言葉で書いているのであろうか・・・正確な意味をとることができない。社会で機能する話し言葉ではないし、人に見せるような文章でもない。

だからこそ、純粋なのかもしれない。正確な意味をとることができなくとも、何かそこへと引き摺り込まれていくような魅力がある。

 

メディテーションをしているときに現れる世界が、現実の世界でも急に現れるという――例えば道を歩いて、人に会ったとき、テレビを観ているとき――そのときは、言葉が急に消えてしまうそうだ。

私にはメディテーションの体験がないが、人との会話の最中に、話題とはまるで別なことが頭に浮かんでくる。

それを言葉に出そうものなら、細切れ野菜のような、ばらばらで意味のない単語でしかない。

これが、笙野の言う植物的書き言葉であろう。

相手に対して失礼だと思いながらも、自分だけの世界に浸ってしまう・・・それは夢の世界のことが多い。だから作品の中の「私」との共通性をそこに見出すことができる。

それゆえ、私はこの作品に、こうまで取り込まれてしまったのかも知れない。

 

植物的書き言葉は、社会の動物性から隔絶していることによってしか、純粋さを保てない脆い存在である。

「私」の内部で、書き言葉の生命は、「私」が社会に出れば出るほど死に瀕死、「私」は動物となり、少しずつ言葉を身に付けていく。

しかし、「私」は人に見せるような小説を書くようになって、オリジナリティという観念に脅かされるようになった、という。

社会で運動し、結合しながら機能する話し言葉に絶えられないのだ。

――人に見せる文章は、大体が言葉は言葉である限り、どこかで人の息がかかってしまい、人間の押し付けがましい表現がある――ともいう。

純粋さに欠けてくるのだ。これが彼女のいう、話し言葉の動物性だと思う。

それとは対象的に書き言葉の植物性を、ばらばらであるがゆえに、我欲がなく新鮮であるとしている。

あるとき「私」は小動物で文章を構成して失敗した。彼女の小動物は、あくまでも社会性を持たない、植物的なものだったに違いない。

それが、ナメクジを解剖したとき、たとえゴマ粒ほどだとはいえ、人間と同じ頭蓋骨を発見し、血を見、息吹きを聞いてしまったことにより、それまでの概念が脆くも崩れ去ったのだ。

その日を境にして「私」は植物から動物になったという。

ナメクジは解剖する前、表皮だけがすべてで均一、それでいて、ばらばらの素材であった。

植物的なばらばらを想像していたのだろう。

ところが人間と同じ器官を持っていることに驚きを感じ、世界の拒否を受け止め、「私」はだんだんと動物になり、話し言葉を得ていく。

私にも似たような体験がある。

 

昔、私はミミズに興味を持ったことがある。庭で鍬を使っていたときに、偶然、ミミズの体を二つに切り裂いてしまった。その二片がくるくると活発に動いている。つまり二匹のミミズとなったのだ。

これを不思議に思い、その一片をさらに二つに切断してみた。驚くことに三つに切っても、四つに切っても・・・切っても切っても、しばらくの間は切断された各片が動くのだ。

百パーセント切り刻んでも動く素材がそこにあった。

それでも頭蓋骨を持った一片以外は、食べ物を摂ることができないので、やがて死んでしまった。

切断された切り口から、血液が出たかどうかはもう忘れてしまったが、その哀れなミミズを指で摘んだら、乳白色の臭い粘液が出てきた。

水を張った洗面器に入れてやり、観察してみた。環境が急激に変わったためか、しばらく暴れていたが、次第に静かになった。

体は円筒状をしており、ゴム管のようだった。しかし、のっぺら棒のゴム管とは違い、たくさんの環状の節の連続になっている。

この環状の節と節の境目は、少し凹んでおり、環状数は数えられた。

ルーペをとりだして根気よく数えたものだ。

環状がいくつあったか、今はもう忘れてしまった。

いつも湿っていてぬるぬるしている体表は、光の干渉によってシャボン玉のように虹色になることがある。

地面の上にそれを見ると、なんだか溶けてしまいそうな気がした。

私にはそれ以上の感情は湧かなかった。ただそれだけのことだった・・・

 

動物となった「私」は、だんだんと話し言葉を身に付けながら、知らぬまに七十を超えてしまった。

純粋な植物の言葉が、今でも「私」を呼んでいる。

あらゆる植物に呼ばれながら、「私」はそれを自分からは求めない。

多分まだそれらの呼び声が、決して会話のためのものではないと自覚しているからである。

 

私には植物は読めなかった。私にメディテーションの体験がないのか、それとも、自分を人間だとする強い自覚のせいからかも知れない。

相変わらず、私のカランコエは沈黙を続けている。ただ光にだけは敏感で、すべての花先が、光の方向に顔を向けている。