今村昌平映画

 

今村昌平監督の描く性の深淵「赤い殺意」「神々の深き欲望」「にっぽん昆虫記」

 

赤い殺意 神々の深き欲望 うなぎ

  日活/1963/白黒/123分    

脚本:今村昌平

監督:今村昌平

出演:左幸子/吉村実子/北村和夫

 

今村昌平監督 『にっぽん昆虫記』    

 

今村昌平監督の『にっぽん昆虫記』……このタイトルから受けるものは、草むらから桜の大木をめがけて這い上がっていく一匹の大型の蟷螂(カマキリ)と、列をなして地中の巣穴に向かって行く小さな蟻。

「蟷螂(とうろう)蝉をうかがえば野鳥蟷螂をうかがう」は、めいめいが自分の危険に気づいていない、という荘子の言葉である。

三角の頭に大きな目、そして前足の鎌をもつ蟷螂は、その行く手をいくら邪魔しても、しつこく同じ方向に這っていく。

自分が殺されることなんか考えていない。

何かの目的があってなのか、自分の非力を顧みず目指す方向に這い上がる。  

小さな蟻は、自分の体よりも何十倍もの大きな食べ物を引っぱって、巣穴に運んで行く働き者である。

違った方向へ行かせようと思って行く手をふさいでも、彼等には通用しない。

昆虫は個体の生命よりも種族のために動くらしいが、たぶん、そんな本能が備わっていて、動き出したら決して方向を変えないのかもしれない。

 

1. とめ  

大正7年、松本とめは東北の貧しい農家に生まれた。母のえん(佐々木すみ江)が、忠次(北村和夫)を婿に貰って2ヶ月目のことである。

少し頭の足りない父親の忠次は、 「おれの赤ッ子だな」  と、顔をくしゃくしゃにして喜ぶ。

働き者で力は強く、無類の正直者である。つまり彼は昆虫のような人間なのだ。

役場に出生届けをだしに行き、 「2ヶ月で赤子とは豚と同じでねぇか」 と、からかわれながらも〈おらが子〉として、とめの誕生を喜んだ。

とめは、母の乱れた生活と名前だけの夫・忠次に同情しながら成長した。

「父ちゃん、父ちゃんはおらと夫婦だ」 「んだ、夫婦だ」  この精神的な相姦関係はとめが成長し、忠次の死の間際まで続く。  

昭和16年、現金を得るためにとめ(左幸子)は、製紙工場の女工のとなった。翌年の2月15日、日本軍がシンガポールを占領した日「チチキトク」の電報で実家に呼び戻された。

だが「チチキトク」は嘘で、とめを地主の三男坊に足入れさせるための母の口実だったのだ。

それを知った忠次は、怒って暴れ回り、えんを叩きのめにする。そのさまは凄まじいもので、家族の者をふるいあがらせた。

 「家のためだ。仕方ねぇ。おれは寝ねぇ」  と、父を説得したとめは、本田家へ足入れ婚をする。

足入れ婚という女性蔑視の試験結婚は、今では残っていないが数ヶ月間にわたり同棲し、相手に気に入られなければ 実家に戻されてしまうのである。

本田の家で出征する俊三(露口茂)に無理矢理抱かれたものの、彼はすでに女中に手をつけて子供まである。

妊娠したとめは実家に帰り信子を生んだ。しかし、二度と本田家へは帰らなかった。

 

 2. 戦後

再び製紙工場の女工になったとめは、昭和20年8月15日天皇の勅語をラジオ放送で聞きながら、誰もいない女子寮で係長の松波(長門裕之)に抱かれた。結局は、捨てられ、工場も首になった。

そのころから日記風に和歌をつけだしたとめは、松波に捨てられたときの心情を、 「主去りて、われただ一人川を眺める」と歌っている。

実家に帰ったものの、弟夫婦に実家は占領されていて、もはや、とめの居場所はない。

昭和24年に上京、東京では外人オンリーの家でメイドをしたが、新興宗教で知りあった売春宿の女将に雇われる。その売春宿に出入りしていた問屋の主人・唐沢(河津清三郎)の妾となって、やがて自分で売春宿を経営するまでに上り詰めた。  

生活も楽になり、これで信子と忠次を呼び寄せることができると思っている矢先に「チチキトク」の電報が届いた。

 「死ぬなよ、死ぬなよ」  と、叫ぶとめに危篤の忠次が何か言った。

 「チチ、チチ……」 不審な顔をしている信子の前で、

 「いいか父ちゃん、おれの乳だぞ。とめの乳だぞ。飲め」

 「そのうち父ちゃん引き取るからな……父ちゃんが死んだら、おれ困るんだ。いやなんだ、おれ……」

 この乳を吸うというのは、信子を出産した後、とめの張った乳を忠次が吸っていたことからくるもので、それを再び、死の間際に求めたものである。  

相姦は閉鎖的な社会に起きるらしい。

たとえば地理的に孤立している島や僻地の村、あるいは精神的に村八分になっている家……そう言えば、その後の今村作品『神々の深き欲望』も、沖縄のクラゲ島という孤島で、村八分のようになっている太根吉家族の近親相姦を取り上げている。

その場合は兄妹姦という設定によって、神話的な性格が強調されている。

原始的なシャーマニズムの信仰の中では、ノロ(巫女)と言われる女性が、重要な役割を果たしていて、無論、兄弟を守る霊力が備わっているから、根吉とノロである妹ウマの結びつきは、その信仰をふまえて描かれている。

 『にっぽん昆虫記』は、父と娘の関係で、画面では乳を吸うという以上の肉の関係は見られないし、精神的な近親相姦と言っても良いだろう。

  3. 浮き世  父が娘の乳を吸うという設定は、あまりにも衝撃的であるが、ほとんどストップモーションで終わってる。

それ以上のシーンは、全く陰に押し込めているからポルノまがいの安っぽさが伺われないし、変な好奇心を駆り立てない。

だからこそ、本当に愛し合っている父と娘の魂が心にいたく響いてくる。

今村監督は、しばしば日本人の性を描いているが、その欲望の作り出す未来を捨てて、性の深淵を追求している。

それが今村作品の重厚さであると思う。  

この後、とめは仲間の密告により売春罪でつかまった。

刑期を終え帰ると、娘の信子が唐沢の情婦になっているのを知った。

とめが留置場にいる間に信子は、唐沢に身を任せていた。

田舎で恋人と農業をするのに必要な資金を調達して貰う契約で、契約期間が終わると、さっさと帰ってしまった。  

とめは貧しい農家に育ち、家族のためにひたすら働いてきた。

父の忠次と娘の信子を引き取って、3人で一緒に住むことだけを目的に、身を削るようにして働いてきた。そんな母と、田舎で育ったものの、自分の利益追求にだけ生きる娘との対比が実に鮮やかである。

「愛している全ての人に裏切られ、つらき浮き世を一人行くわれ」  と、歌うとめ。

ここに至ってとめは、全くの失敗者のようであるが、そうではない。

信子にアクセサリーの店を持たせようとしていた唐沢は、未練たっぷりで、とめに信子を連れ戻すように頼む。

とめが娘を東京に引き戻すために田舎を訪れたのは、彼女の初期目的達成のためである。

例え、娘に裏切り行為をされたとしても、何とか一緒に暮らしたい。

父は既にいないが、せめて娘とだけでもこれから一緒に暮らして、商売を一緒にやっていきたいということだろう。

そのために今の今まで、頑張り続けてきたのだから…… 現代っ子の信子には、母親のそんな気持ちなど通じないようだ。

信子は妊娠していた。恋人の前で誰の子かわからないと言っているが、祖母えんからの遺伝であろう。

唐沢の子であることを信子は知っている。祖母のえんと同じことをやっているのだ。

最後のシーン、クルミ平のごろた石と土埃りの中をとめが登っていく。

信子を東京に連れ戻すためだ。

とめの履いている下駄が割れ、下駄を手に持って登っていく。

水溜まりを飛び越え「えいっ!」と、飛び上がったとめがそこでストップ……そのストップモーションが、松本とめの運命の悲しさを見事に表現している。  

彼女のあの強靱な肉体と精神を持ってしても、何も変えることができなかったのは何故だろうか。

 「人間は艱難辛苦によって鍛えられなければならない」という日本的な心情を笑うだけでは決して解決しない、奥深い呪縛のようなものが潜んでいる。  

主人公松本とめは、食べるために女工、ハウス・メイド、売春婦、売春宿の経営者……と、様々な職業を転々とした。

今村監督は、彼女の生活のための行為を必ずしも否定していない。

しかし、彼女の強い欲望に支えられた行為が、結局、何の変革ももたらさなかったことを鋭く指摘すると同時に、今後、彼女がどこへ行くのか、という問いを我々に喚起している。

今後も彼女は、売春宿を続けるだろう。

信子を東京に引き戻すことはできないだろうが、他の女たちを集めて商売を繁盛させるに違いない。  

いかなる艱難辛苦にあっても、自分の目指す方向を執拗に、昆虫のように歩くに違いない。

そういう確信を見るものに与えてくれるバイタリティに富んだ素晴らしい作品である。

 

4 .鑑賞

 この映画は〈あいち国際映画祭’96〉で上映されたものだ。  愛知県女性総合センター(ウイルあいち)が竣工し、そのオープン記念に当たっての催し物である。大会議室を特設の映画館にしたもので、会議用のイスに掛けての鑑賞は、少々、見づらい姿勢だった。

それにもかかわらず観客の多いのにはびっくりした。

その多くが初老以上の高齢者で、戦中戦後に青春時代を送った人のように見受けられる。

食べるものも、着るものも、お金もなく、暗くって貧しい時代を過ごしたことのある人たちだろう。

残念なのは、若者が少なかったことだ。

今、日本では莫大な制作費をかけた外国映画が、次から次へと上映されている。今どき、モノクロームの映画などには、興味も沸かないであろうが、若者にこそ、こうした映画を見せたい。

 あまりに物にあふれ、そしてあまりにも自由に振る舞っている若者に「人間は艱難辛苦によって鍛えられなければならない」という日本的な心情を、この映画から読みとって欲しい。

文中、明らかに差別用語と思われる言葉や、今では死語となっている言葉(女中、女工、売春婦、情婦、村八分、足入れ等)を使ったが、映画の中で使われているままを引用した。

その方が映画の時代設定をより確実に認識できるだろう、という私の心づもりからである。