今村昌平映画

 

今村昌平監督の描く性の深淵「赤い殺意」「神々の深き欲望」「にっぽん昆虫記」

 

 

神々の深き欲望 赤い殺意   にっぽん昆虫記

             

松竹/1997/カラー/117分

脚本:今村昌平

監督:今村昌平

出演:役所広司/清水美砂/柄本明

 

うなぎ

 

長い間の沈黙を破って、今村昌平監督が「うなぎ」を製作した。

そして1997年第50回カンヌ映画祭のパルム・ドールを受賞。

カンヌ映画祭で最高の栄誉を受けたというものの、「うなぎ」という、ちょっと変わったタイトルからだけでは、およそどんな映画か想像に窮した。

「奥様が浮気をしていらっしゃること、もしかすると冗談ではないかと思われているのではないかと考えまして、最後にもう一度お手紙を差し上げる次第でございます」

こうした手紙が匿名であったとき、受け取った側はどんな反応をするだろう。

差出人が誰であるかを確認する冷静さを失ってしまうのが常人なのかもしれない。「うなぎ」の主人公山下(役所広司)も、そんな常人の一人だった。ただ彼は、冷静さを欠いた状態で、見知らぬ男と妻の情事現場を目撃した瞬間、エスカレートして、妻を殺してしまった。

そんな導入部から8年目に仮釈放されて出所した山下が、水槽に飼っているうなぎを、唯一の話し相手に新生活を始めることから物語りは展開していく。

匿名の手紙を誰が出したのか、妻の相手の男はどんな人間なのか、その辺りのいきさつは全く描かれていない。今村昌平監督の視点は、主人公が自分の罪をどう受け止め、どう生きていくのかの追求にあるのだろう。

 

山下は、お寺の住職である保護司(常田富士男)の世話で、千葉県佐原市の川べりに廃屋を買って理髪店をはじめるが、意外にこれが繁盛する。

あるとき山下は、自殺未遂の桂子(清水美砂)という女を助けたことから、彼女を店の手伝いに雇うことになった。この桂子の出現で、山下の頑な心がだんだん癒されていく。これに地元の気の良い人物のお節介あり、善意あり。さながら長屋ものの人情劇のような展開になっていく。

素朴で気のやさしい船大工(佐藤充)、住職の妻(倍賞美津子)、UFOがやってくると本気で信じている青年など、個性豊かな人物が跳ねまわっている。さらに精神を病む桂子の母(市原悦子)や、桂子の夫の暴力団まがいのサラ金業者(田口トモロヲ)とその手下達。山下の刑務所仲間(柄本明)なども重要な登場人物たちである。

ストーリーだけを追えば、これは辛い厳しい立場におかれている前科者を、温かく受け入れて仲間にする田舎の人々と、何かとトラブルを持ち込んでは彼を刑務所に送りかねないよそ者の群像劇であり、前者の勝利で落着く心温まる物語である。

もっと簡単にいえば、暗い過去に立ちふさがれ、何の希望もない男女が結びついて、そこに希望が生まれるという臆面もないラブストーリーだ。

とはいうものの、厳しい人間観察と性の深淵を描いて定評のある今村映画が、今、なぜこの「うなぎ」なのか……私は少々戸惑っているが、「うなぎ」は精力の象徴であり、そのまま男性器のイメージということだから、主人公山下にたくましい男根の象徴であるうなぎに向かって喋りつづけさせるところに今村監督の意図があるのかもしれない。

この作品は、吉村明の原作「闇にひらめく」だが、今村監督は製作の記者発表の日まで迷いに迷って「うなぎ」を映画のタイトルにすることにこだわったということだ。

その心は何か。

興行上有利なタイトルと思わないが、自分で自分を理解できなくなった主人公の、あくまで内向してやまない心のあり方が、アニミズム的な心性に癒しを求めて向かっているということか……

そう言えば、今村監督の1966年作品「人類学入門」にも、フナが理髪店の水槽に泳いでいた。

理髪店の女主人で後家を演ずる春(坂本スミ子)は、水槽に泳ぐフナを死んだ夫の生まれ変わりと信じ、フナは彼女のアニミズム的な心的世界を象徴していた。

市原悦子の演じるカルメンを気取る老女は、「にっぽん昆虫記」の主人公松本とめの老いさらばえた姿でもあろうか……

娘の男に金を騙し取られ、精神病院へ入れられるが、若い頃は陽気にギラギラ輝いていたと思われる欲望が、今はかなり陰惨な様相を呈している。娘の桂子は、男にひどい目に合わされた後で、居直ったように強くなる、という今村作品にくり返し登場する女性像だが、これまでの彼女達の気負いはなく、現代的でさらりと描かれていて爽やかである。

爽やかと言えば、山下と桂子という傷ついた者同志の結びつきを守ってやっている保護司や、造船屋をはじめとする地元の人々の無私の善意こそが、今までの今村作品ではあまり見られなかった爽やかさを醸し出している。その中には理髪店のサインポールでUFOを呼び寄せようと本気で考えている変わり者の青年を登場させたりして、事実と虚構との中間で登場人物を、微妙に余裕を持って遊ばせているところなど見事である。

 

この映画の中に流れているユーモアは、今までの今村作品のなりふり構わぬ頑張りのおかしさではない。

自分の心の中のことは誰にも分からない……自分自身にさえわからないという男が、そのことを自身で深刻に認識し、当惑するようなところから生じるはにかみが、この映画に複雑な連鎖反応を生んでいると言ったらいいのだろうか。

そんなユーモアがこの映画にはあり、それを私は今村昌平監督の長い間の沈黙を破った新たな出発と見たい。