今村昌平映画

 

今村昌平監督の描く性の深淵「赤い殺意」「神々の深き欲望」「にっぽん昆虫記」

赤い殺意 にっぽん昆虫記 うなぎ

『神々の深き欲望』から

今村プロ/1968年/カラー

                                                                  脚本:長谷部慶次/今村昌平

                                                  監督:今村昌平

                                                               出演:三国連太郎/河原崎長一郎

 

昭和43年の封切りだから、かなり古い映画である。

 舞台は沖縄。現代文明から隔絶された島で、クラゲ島と名付けられている。

沖縄返還協定の調印が行われたのが昭和46年だから、この映画が作られた昭和43年といえば、まさに今村昌平映画に限らず、沖 縄の運命をめぐって、ジャーナリスティックな時期だったに違いない。
今また沖縄は、この
7月21日から開催される九州・沖縄サミット、1995年9月におきた少女暴行事件の裁判、在沖米軍基地の整理縮小を目指すSACO(日米特別行動委員会)の最終報告が実行等で連日新聞を賑わせている。

したがって我々が常識レベルで沖縄を考えた場合、沖縄は地域的政治的な側面からその広がりを持っていると言える。

以前、テレビで沖縄生まれの画家が東京を引き上げて、故郷の沖縄に戻ったドキュメンタリー番組を放映していた。

芸術に対する中央への憧れと、文化的なものを求めて東京に出て行った彼だが、人生半ば過ぎてからの帰郷は一体なんだったのだろうか……

彼はガジュマル(榕樹)の木の下で自分の人生を語っていた。

彼にとって、生まれた故郷の沖縄こそが、本当の意味での自分が自分である場所だったのかも知れない。

絵筆を握る彼は、自分の作品の発表の場を沖縄の高校に求めた。その高校の生徒に沖縄の風景を描かせたら、多くの生徒がガジュマルの木を描いていた。ガジュマルのように逞しく生きたいというのが若い彼らの願いであった。

ガジュマルとはクワ科の常緑樹で、亜熱帯地方や熱帯地方に生える高木である。そのガジュマルが、沖縄の人々には生への心象風景となっている。

そうした沖縄のイメージの中で「神々の深き欲望」は、我々にとってどういう意味を持つものであったか。

この映画、画面はタイトル前――沖縄の強い陽射し……その陽射しを避けるかのようにガジュマルの木の下で、子供たち相手にいざり車に乗った老人(浜村淳)が、蛇皮線を弾きながら島の創世記を歌い語っている。

「♪むかしむかしその昔 クラゲの海にやってきた あにといもうとの神様の島をつくったものがたり

島のはじめのものがたり♪

天の神様はある日男の神様を呼んで島を作り、そこの守り神になれといった。

赤い岩をひとかけらくれ、それを海に投げ込むと、海の中にこのクラゲ島ができた。

男の神様は島に降りようとしたが降りられない。

そこで神様に『私に足りない片方の身体を賜りたい』とお願いした。天の神は驚いて聞いた。

♪私に足りない身体とは、おんなのことでござります。おんなの身体でござります♪」

クラゲ島!これはまさに『古事記』の“天地のはじめ”の章からの引用である。

「つぎに国稚(わか)く、浮かべる脂の如くして水母(くらげ)なす漂える時に、葦牙(あしかび)のごと萌え騰る物によりて成りませる神の名は宇摩志阿斯詞備比古遅(うましあしかびひこじ)の神」

当然の結果として、今村昌平はこの映画に日本の起源と重ね合わせる意図をもっていたと言える。

画面一面にタイトルが大写しされた後、地球の創世記を思わせるような映像から始まる。

はるか彼方に見える水平線、その真っ赤な太陽が静かに上って行く。

その太陽の光が海中に降り注がれていくと、海は青く輝いてくる。

海岸近くの海水は、植物プランクトンが多いせいか、まばゆいばかりのエメラルドグリーンである。

あの海原の中や底にはどんな世界があるのか……

はるか彼方に見える水平線の向こうには、何があるのだろうか……まず、そんな期待をもたせてくれる導入部であった。

干潟では窪みに黒いナマコ、ウニ、船虫の大群が走っている。地表では南京袋のような衣服をまとった原始人を思わせる娘が、イモリやヘビと戯れている。

クラゲ島では、島人は原始的な農耕とシャーマニズムの信仰により、共同体を維持してきた。

20年前の台風で神の祟りといわれる被害がおきた。神田に巨岩が屹立したのだ。その原因は、密漁など悪さの限りを尽くしている太(ふとり)根吉にある、と島人は噂する。

太家は代々神に仕えるノロ(巫女)の家筋であるが、近親相姦が行われている家でもある。太家の家長(嵐勘十郎)は、根吉(三国連太郎)を鎖で繋いで穴を掘らせ、神田を元通りに戻させることを区長(加藤嘉)に約束する。さらにノロである娘のウマ(松井康子)を、人質代わりに提供する。

島人の社会生活の土台が、原始的なシャーマニズムの信仰であり、ノロが重要な役割を担っているために、区長はノロを妾とすることで、シャーマニズムの信仰を支配し、共同体を維持しているのである。

今村昌平論を多く読んできたが、多くの論者が『神々の深き欲望』における区長のやり方を、敗戦までの日本を支配していた天皇制の支配形態と重ね合わせている。さらに日本社会の二重構造(基底社会と表層社会とを相互の不可欠の補完物とする)における、すさましい軋みの根底をうかがうものとして沖縄を登場させ、差別と疎外を掘り進めているとしている。

根吉の息子亀太郎(河原崎長一郎)だけは、太家の中でただ一人文明に憧れ、現実的に生きていきたいと考えている。

亀太郎の妹、トリ子(沖山秀子)は、精薄の娘だが彼女が極めて明るい。

区長はこの原始的な島を維持したまま、島の経済を米つくりから砂糖きびの栽培に移行し、製糖工場を誘致しようとする。さらに観光化のために、飛行場建設へと活気だった開発を進めている。

このシチュエーションこそ、急速に近代化した日本の社会全体のあり方と等しい。しかし、それにも関わらず島人の生活は貧しい。

ある日、東京から製糖会社の技師、刈谷(北村和夫)が推理調査にやってきた。文明に憧れる亀太郎はその助手にしてもらう。

刈谷はここでの調査をしているうちに、自然に島の習性に埋没してしまう。精薄の娘トリ子を抱き、その魅力に取り付かれ性感に溺れていく。

太家の婿扱いにされるようになった刈谷は、根吉の穴掘りを手伝い、今まで後生大事に守ってきた地位や名誉を捨てて、自分はここで骨を埋める決心をした。

とはいうものの会社からの帰郷命令のために島を去っていった。

豊年祈祷祭の前に区長は、根吉に穴掘りの中止命令を出したが、20年も掘り続けてきた根吉は頑なにそれを拒否した。

根吉がそうまでして穴を掘る必然性とは、一体なんなのか……

たとえどんな理由があるにせよ、台風で屹立した岩を埋めるためだけに、20年間もの歳月を犠牲にする馬鹿はいない。自分で損をするようなことを、何故するのかという疑問が湧いてくる。

「水田を元通りにして、米を一生食って、娘のトリ子を養う」

と根吉は言うが、穴を掘ることによって自由への道を求めていたのではないだろうか。

前にも書いたように、根吉の家族は近親相姦の家系である。そのため島人から疎外されている。そういう状態の中では、穴の中だけが自由であったのかもしれない。

豊年祈祷祭のとき、島人は酒を飲みリズミカルな音にあわせて歌い、踊り、興奮状態になった。そして、霊の力で神が降臨し給うと神聖な気分に陥り、それぞれが神話の登場人物に扮した。

根吉とウマも神話の登場人物になり、神のみに許される近親相姦をした。

そのとき、神田に屹立していた巨岩が穴の中に落ち、区長はその余波で死んだ。

根吉はウマを連れ、全き自由を求めて島を脱出した。そこからの脱出こそが、生(性)への新たな出発である。

その行動は、むかしむかし、クラゲ島を作ったという神話の兄妹神の行動のくり返しであり、人間の根源的な欲望である性へのイメージが託されている。

今村作品の数々が性を描いていること鑑みれば、穴は女性の性器を象徴するというフロイト的な見方から、根吉が穴を掘り続けるのはエロスのユートピアを求めていたということにならないだろうか。

根吉とウマは近親相姦という疎外され閉じ込められた性からの全き自由を求めていた。

性の深淵を掘りぬくことは、さまざまな呪縛からの開放をめざす自由への道だったのだ。

しかし、人間社会はそのようなエゴイズムを許さない。

祭りの儀式から出てきたばかりの若者達は神の化身となり、面をつけて根吉とウマを殺すために追う。

あっさり殺された根吉は海中に捨てられ、瞬く間にサメの餌食になってしまった。

帆柱にくくりつけられたウマの思いは、突然、真っ赤な帆を広げ何処ともなく消えていく。

私が沖縄を舞台にしたこの映画の考察にここまで執拗になったのは、今、沖縄がタイムリーであることと、タイトル『神々の深き欲望』の「神々」とは、一体何なのかという疑問をもったことからである。この映画におけるクラゲ島をフィールドにして考えたとき、島人の社会生活の土台となっているシャーマニズムの信仰は、生(性)と死を自由に扱えるものとしての神である。

とするならば、「神々」とは本来的には人間なんだ、と解釈できる。

さまざまな事件の中で、太家の人々は亀太郎一人を残してすべて死んでしまった。

文明に憧れる亀太郎は東京に出たものの、5年後、突然帰ってきて観光用の蒸気機関車の運転手をしている。

ある日、島に飛行機がやってきた。

飛行機の上からは真っ赤な帆をつけた船が見える。この飛行機がクラゲ島に着陸し、刈谷の家族が観光客としてやってきた。

都会の衣服をまとった彼らが、亀太郎の運転する蒸気機関車に乗る。車内ではコカコーラが売られ、あたかも島の繁栄を強調しているかに見えるが、蒸気機関車の走る前方に岩に化身したトリ子が現れる。

このトリ子の亡霊とコカコーラの対比が奇妙に感じられる。

そして今日も子供達を前にして、ガジュマルの木下では、いざり車に乗った老人が蛇皮線を弾きながら、島の創世記を語っている。

「♪サバニは赤い帆を張って 兄妹神はさかなとなり ある日サバニはひとりでに 沖へ沖へと流れていく♪」

さて、ここまで書いてきても、この映画の意味するところのものが、私には必ずしも明瞭でない。強烈なイメージとして私の心に刻み込まれたにしてもだ。

沖縄の基地問題が大きく前進し、さらに7月21日から開催されるサミットが沖縄を舞台として、世界の人々に向け21世紀へのメッセージが発信されることに大きな意義がある。

沖縄の心を理解する人は多いが、それを己の心にする人は少ない。だからこそ、沖縄の人々にとって、ガジュマルこそが生への心象風景なのだ。